Windows XPの物理HDDへのインストールを期に仮想マシンを全て破棄してしまったんですが、exeファイルの実行テストなどには大変重宝していましたのでやはり一抹の不安が・・・(^_^;
そこでいつもの如くVirtual PC 2007に何らかのWindows OSをインストールしようかと思っていたので、ちょうどイイ機会ですしこれをキッカケにまだ使用経験のない仮想化ソフトウエアを使ってみることにしました。
フリーで使用できる仮想化ソフトウエアは限られますが、Microsoftの製品以外で筆頭に上るのはやはりVirtualBoxでしょう。
Innotek社の開発製品ですが、Sun Microsystems社に引き継がれ現在は買収元のOracle社からリリースされています。
それとVMware社のVMware Playerですね。
同社のデスクトップ向け仮想化ソフトウエア、VMware Workstation(シェアウエア)から仮想マシンの実行機能のみを提供するエミュレーターですが、Version3.0以降は仮想マシンの作成機能も搭載してきました。
これらMicrosoft社製以外の仮想化ソフトウエアの利点は、なんといってもサポートするオペレーティングシステムの豊富さなんではないでしょうか。
Virtual PC 2007ではホスト側も含めてサポート対象となっているものの、ゲストOSとしてインストール可能なのはwindows OSに限られますしWindows Virtual PC(XPモード)においてはさらに制約されますしね。
そんなわけでWindowsのインストールはさておき、以前から願望のあったUNIX系オペレーティングシステムをいじくるべく模索開始であります\(^о^;
となると何はともあれLinuxなんですが・・・とにかく敷居が高いイメージがあります。
初心者が簡単に介入できない領域と申しますか・・・
そこでディストリビューションの選択なんですが、インストールや設定の簡易性、使いやすさ、安定性などを考慮すればやはりUbuntuに決まりなんじゃないでしょうか。
Linux通のユーザーからは敬遠されがちなディストリビューションのようですが、ホームサーバー構築など遥か彼方ですし気軽にデスクトップを体感したいという使用目的からもこれしかないかと。
コミュやフォーラムで「ググれやアホタレ!!」などと一刀両断されるのはいかにアホタレなワタクシでもキツイもんですから・・・(*´?`*)
ついでといってはなんですが、変化球にてMac OS X 10.6のインストールも合わせて試みてみました(~~~○)
VirtualBoxへのUbuntu 10.10 インストール
VMware PlayerへのUbuntu 10.10インストール
VirtualBoxへのMac OS X 10.6インストール
VMware PlayerへのMac OS X 10.6インストール
結果的にVMware PlayerでUbuntu、XP、Vista、7、と4つのOSの仮想マシンを作成しすべての物理ホストでエミュレート可能にしたんですが・・・
う~ん・・・何がしたいのかワタクシ自身さっぱりわかりません(´Å`)
※仮想マシンへのMac OS Xインストールはあくまでも動作確認のためのテストインストールであり、確認後ただちに仮想マシンは破棄しております。